●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

原価低減とは


原価低減活動(コストダウン)について説明します。

企業は、利益を上げる必要があります。

利益は、次のようになっています。

利益 = 売上 − 製品原価

ですね。

「利益」を上げるには、「売上」を上げるか「製品の原価」を下げるかしかありません。

具体的には、次の3つをおこなうしかありません。

  1. 販売数量を増やして売上を上げます。

  2. 販売価格を上げて売上を上げます。

  3. 製品の原価を下げます。

などです。

「1」の「販売数量」や「2」の「販売価格」を上げることは、簡単ではありません。
競合他社がいます。
また、顧客もいます。
販売価格を勝手に上げると販売数量が落ちるかもしれません。
外的な要因が大きく、自社内で決めることは出来ません。

でも、「3」の製品の原価については、外部要因に左右されることは少なく、自社内でおこなうことができます。

「製品の原価」を低減することにより、「利益」をあげることができます。

「製品の原価」は、大きく、次のように分類されます。

  1. 製造原価

  2. 販売管理費

です。

「製造原価」は、

  1. 材料費

  2. 加工費

に分類されます。

原価低減活動は、それぞれに対して、価格を下げる活動をおこなってゆく必要があります。

原価を下げる活動には、いろいろなやり方があります。

これらの分類ごとに、主な概要を説明したいと思います。


●「原価低減(コストダウン)」の関連ページです。


[↑一番上へ]
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403