●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

原価管理とは


原価管理とは、何でしょうか?

1962年の大蔵省(当時、今の財務省)の企業会計審議会によって原価計算基準が制定されました。

それによると、
「原価管理とは、原価の標準を設定してこれを指示し、原価の実際の発生額を計算記録し、これを標準と比較して、その差異の原因を分析し、これに関する資料を経営管理者に報告し、原価能率を増進する措置を講ずることをいう。」

と定義されています。

よくわかりませんね。

原価とは、製品1個当たりにかかった費用、コストのことです。
また、これに、生産数量を掛けて、材料費、労務費、間接非なども原価と呼ぶ場合もあります。


簡単に言うと、
  1. 原価管理は、まず原価のあるべき姿(標準原価)を設定して、実際にかかった原価(実際原価)を
    計算します。

  2. 次にその標準原価と実際原価を比較して、その差異を分析します。

  3. 最後に、差異分析の結果を経営管理者(社長)に報告して、差異のある所に対して、対策を打つことです。

この原価管理の活動を行うことで、原価が下がります。
原価低減です。

売上 − 原価 = 利益

ですので、利益があがります。

利益を上げるのが企業の目的ですので原価管理は、とても重要です。

最近では、以下のようなステップで原価管理をおこなっています。

原価管理は、大きく分けて3つのステップ、「原価企画」、「原価統制・維持」、「原価低減」で行っています。


原価管理のステップ 内容
原価企画 目標原価(標準原価)の設定
原価統制・維持 目標原価(標準原価)と実際原価を比較して目標原価(標準原価)に近づける。
原価低減 目標原価を引き下げる。
方策としては
・調達価格 
・設計変更
・工程改善 
などです。




[↑一番上へ]
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403