●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

原価の種類


原価とは、簡単に言うと、商品にかかったお金(費用、コスト)のことでしたね。

原価は、業種によって異なります。

原価には、大きく2つの種類があります。
  1. 一つは、仕入原価と呼ばれています。
  2. もう一つは、製造原価と呼ばれています。

それぞれの内容を説明します。

■1.仕入原価

仕入原価とは、スーパーやコンビニなど、完成した商品を仕入れて販売するときの原価です。

仕入原価には、商品の仕入れの価格(仕入れ値段)にコンビニやスーパーの経費がプラスされたものです。


■2.製造原価

製造原価は、メーカーが、原材料を仕入れて、加工して製品を作ります。
一般的に、工場などで生産しますので、材料費、労務費、設備費などの経費で構成されて
います。

これに販売及び一般管理費をプラスしたものが総原価になります


一般的に、原価という場合は、「製造原価」をさす場合が多いようです。




[↑一番上へ]
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403