製造原価の構成
製造原価を考える場合、まず製造原価の構成を理解する必要があります。
製造原価は、大きく次の3つに分かれています。
- 材料費
- 労務費
- 経費
そして、それぞれは、直接費と間接費に分けられます。
次のようになります。
- 直接材料費、間接材料費
- 直接労務費、間接労務費
- 直接経費、間接経費
それぞれの内容を説明します。
- 直接材料費
製品に直接指標される材料の費用です。
- 間接材料費
例えば、潤滑油、塗料など、どの製品にどれだけ使ったか測定できない材料費です。
- 直接労務費
その製品を加工したり、組み立てを行う作業員の労務費です。
- 間接労務費
工場の生産管理、生産技術、品質管理などの製品に直接かかわらない作業員の労務費です。
- 直接経費
外注加工費など直接、製品にかかった経費です。
- 間接経費
工場の設備(減価償却費)や電力など製品に直接かかわらない経費です。
原価を把握する場合、上のような分類別に把握することが重要です。
分類別に費用を計算して原価を計算する必要があります。
この計算を原価計算と呼んでいます。
●「原価管理とは」の関連ページです。
|
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403