部門別原価計算
費目別原価計算された後、次は、部門別原価計算をおこないます。
間接費は、費目別計算の段階では「製造間接費」としてまとめられています。
どの製品の原価なのか区分しにくいため部門別計算をおこないます。
工場 | 費目別計算 | 部門別計算 | 製品別計算 |
---|---|---|---|
直接材料費 | → | 賦課 直接製品別に割り付ける |
|
製造部1 製造部2 |
直接労務費 直接経費 |
→ | 賦課 直接製品別に割り付ける |
製造間接費 (人件費 水道光熱費 減価償却費 諸経費) |
補助部門費 資材部門 研究部門 管理部門 管理部門 (コストセンター) |
||
↓ | ↓ | ||
+--→ | 製造部門費 (製造部1/2) |
配賦 (製品別に振り分ける) |
例えば、
製造間接費には、人件費、電力費、水道光熱費、減価償却費、諸経費などがあります。
減価償却費は、資材部門から出荷部門までの広さで計算し、製造部1、製造部2で振り分けます。
その後、製品別原価計算をおこないます。
一般的に、企業では、部門別にコストセンターを持っています。
いろいろな経費(費用)は、コストセンターごとの勘定科目で管理されています。
それらのデータが、会計処理になり、かつ原価計算に使用されます。
●「原価計算のやり方」の関連ページです。
|
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403