BOM(部品構成表)
■BOMってご存知ですか?
資材や生産管理の担当の方はよく聞きますね。
原価管理システムには、生産管理システムの情報もたくさん使用しています。
その代表的なものがBOM(部品構成表)です。
BOMとは、Bill of Materialsの略です。
日本語で言うと部品表とか部品構成表とか呼んでいます。
生産管理システムや資材購買システムには、大体あります。
これは、製品を製造する場合に部品や原材料がいくつ必要かを計算するための部品の構成のデータです。
組み立て製造業には、絶対に必要ですね。
部品や原材料がないと製品を組み立てることができません。
部品が、数千点なんかなると手計算ではできません。
コンピュータで計算する必要があります。
BOMには、2種類あります。
サマリ型とストラクチャ型です。
1.サマリ型とは、構成部品の数のみ入力します。
例えば、
Aを1個、生産するには、部品Bが3個と中間製品Cが1個必要だとします。
中間製品Cは、部品Bが2個必要だとします。
このとき、サマリ型では、A製品1個に対して部品Bが5個必要だと入力します。
必要な部品の数だけ計算することができます。
2.ストラクチャ型では、中間製品も入力します。
上の例ですと
A--+-----------B X 3
+---C X 1---B X 2
この構成で入力します。
これを、コンピュータでCの中間製品の必要数量とBの部品の必要数量を計算します。
システムの中には、CやBの工数や標準リードタイムを入力できるものもあります。
生産計画に基づいて、いつ中間製品Cや部品Bが必要なのか計算することができます。
反対に、どの部品や原材料がどの製品に使用されているのか把握することができます。
原価管理や原価計算では、材料や部品の使用量(材料費)を製品別の原価に計算するときに使用します。
とても大事なデータです。
●「原価管理システム」の関連ページです。
|
[原価管理の知識(ホームへ)]
10:190403